少年野球の辞書

少年野球に関わるすべての人に送るマニュアルブログを目指します。

少年野球 上のカテゴリーでも通用する内野守備を習得する方法

f:id:kyankee:20191003204756j:plain
どうも、kyankee です。

今回のテーマは内野守備です。
内野は各チームの技術の高い選手が務める花形ポジションです。
おそらくピッチャーの次に人気があるポジションではないでしょうか
そんな花形ポジションを務められるような考え方練習方法を紹介していきますので
今回もどうぞよろしくお願いします。




もくじ
1内野守備の最も大事な目的
2柔らかいグラブ捕球姿勢
3具体的な練習法
4まとめ



1 内野守備の最も大事目的

みなさんは内野守備で最も大切なことって何だと思いますか?

答えは当たり前ですがアウトを取ることです
アウトを取るということは捕球から送球までを完了させないといけません。
しかし、少年野球の現場では送球までの流れを無視した取ることに重きを置いた
指導しているケースが多いです。
その最たる例が「正面で取れ」です。
おそらく技術力に乏しい小学生は捕球することが難しいため万が一捕球できなかった時にも
後ろに逸らすことがないようにこのような指導が一般的になっていたんだと思います。
ただこの方法では上のカテゴリーに行った際はどうでしょう?
打球も早くなり、走者の足も早くなりますそんな中で正面に入ることを優先した守備をしていれば
内野安打にしてしまわないですか?
記録上エラーではないのでそのプレイヤーの評価は落ちることはないですが
明らかにアウトを取る機会を損失した守備のミスです。
そのような見えないエラーを極力減らし最高の内野手を目指していきましょう。

f:id:kyankee:20191003204807j:plain



2柔らかいグラブ捕球姿勢


「正面で取れ」と同じようによく聞く指導として「グラブを立てろ」とか「ボールに対してグラブの
面を向けろ」という言葉があります
はたしてこれも本当に正しいのでしょうか?
グラブを立てることは堅実な捕球を最大の目的とした場合たしかに有効です
ただそのあとの送球のことを考えると疑問です
なぜならばグラブを立てようとすると前腕から肘あたりがロックされ固くなってしまいます
固くなることにより次の送球の動作が遅れたり上半身と下半身の動きがバラバラになりバランスを
崩し送球エラーにつながりやすくなるからです。
グラブを持つ方の手の手のひらを正面に向けて前に突き出すと固くなることが実感できますので
試してみてください。


では次に柔らかい捕球方法について説明します。

最初1つ試していただきたいことがあります。
自分の体の横にだら〜んと力を入れず腕を垂らしてみてください
そうすると手のひらは内側を向いていませんか?

その形です
捕球する時もその形で取れれば柔らかい捕球が可能になります

えっ?それだけ?

たったそれだけです。
初めは緩いゴロを素手で捕球して感覚をつかんでいき感覚がわかったところでグラブをつけて練習
するとよりスムーズに習得できると思いますので試してみてください。

この取り方だと最初はポロポロとエラーすることもあると思いますが地道に練習を続ければ
打球に柔軟に対応できるようになりますし堅実性も増していきます
これは上のカテゴリーで通用するようにするための練習なんです。
保護者様、指導者様も今だけを見て堅実性を求めすぎず選手が上のカテゴリーで活躍できるように
見守っていきましょう。




3練習方法


次に練習方法について説明します

選手はショートのポジションにつき指導者はマウンド辺りから緩いノックか手でゴロを転がします
ここで注意してほしいことは決して来たボールに対してまっすぐに突っ込まないことです
まっすぐ突っ込むと、距離感を取りにくくバウンドも合わせにくいです
また体がホーム方向を向くので送球が無理な体勢になりやすく安定しないというデメリットもありま
す。ここでの練習のポイントは少し円を描くように右側から回りこんで捕球することです。
膨らみながら捕りにいくことで、ボールを斜めから見れるので距離感をうまく取れますし
自然と一塁側を向くので送球までもスムーズに動けるメリットもあります。
ただ膨らみ過ぎると捕球に時間がかかってしまいアウトを取れなくてなってしまうので注意が必要で
す。




4まとめ


いかがだったでしょうか?
今回は上のカテゴリーでも通用する内野守備をテーマにしていますが
内野守備はまだまだやることがたくさんあります
今回は基本の考え方と基本の練習方法の紹介でしたが次回以降他の動きについても解説していきます



それでは、次回もよろしくお願いします。